この記事はアフィリエイト案件を含みます
子ども向け英会話に興味があっても、たくさんあるのでどうやって選べばいいか悩んでしまいますよね。
今回は、我が家の未就学児2人が実際に体験した子ども向け英会話の感想をもとに、英語学習サービスの比較と選びかたをご紹介します。
結論からいうと以下の選び方がおすすめです:
ちなみに我が家で体験・比較したのは対面・オンライン・自宅学習教材すべてあわせて以下の14社です。
その体験をもとに、幼児の年齢別の英語学習サービスの選び方をお伝えします。


- TOEICスコア975点
- 1男1女の母
- アメリカとカナダの帰国子女
- 社内通訳/翻訳歴20年以上
- 海外ドラマでの英語学習などの情報を発信中
迷ったらこれ!こども向け英語教材と対面・オンライン英会話の選び方&比較ガイド|子ども英語、始めるならいつがいい?
「子どもには早いうちから英語に触れさせたいけれど、何を選べばいいの?」
そんなふうに悩んでいるパパ・ママはとても多いです。
実は英語の「耳」を育てるのに効果的な時期は、0〜6歳ごろ。
この時期に、遊びや日常の中で自然に英語に触れることで、ネイティブに近い発音や聞き取り力がぐんと伸びる可能性があります。
わたしも1歳から5歳頃までアメリカに住んでいましたが、英語の聞き取りと発音の基礎力を培ったおかげで今でも英語で食べていけています。
聞き取りができなければヒアリングは無理ですし、発音があやしいとスピーキングに難が生まれるので、この時期に耳を鍛えることは超重要だと身をもってかんじます。
とはいえ、0〜3歳と4歳以降では、子どもの発達段階も集中力もまったく違うため、選ぶべき英語サービスも異なります。
この記事では、年齢に応じたおすすめの学び方を比較しながら、
「うちの子にはどれが合ってる?」
という疑問にやさしくお答えします。
迷ったらこれ!こども向け英語教材と対面・オンライン英会話の選び方&比較ガイド まずは年齢別に向いている学び方をチェック
子どもの年齢別に向いている学び方はまったく異なります!
この点に注意してぜひ英語学習サービスを選んでみてください。
迷ったらこれ!こども向け英語教材と対面・オンライン英会話の選び方&比較ガイド比較表|0〜3歳向け教材 vs 4歳〜向けオンライン英会話
まとめると、以下のように分類されます。
くわしくはさらに下の記事で解説します。
項目 | 0〜3歳向け教材 | 4歳〜向けオンライン英会話 |
---|---|---|
主なスタイル | 親子で聞く・遊ぶ・見る | 講師と会話/ゲーム/レッスン |
学習内容 | 単語・リズム・歌など自然なインプット | 会話練習・発音・表現力 |
保護者の関与 | 高め(親が操作・声かけ) | やや低め(1人で受講できることも) |
おすすめ教材 | ・サンリオイングリッシュマスター ・ラボ・パーティー ・シェーン英会話 など | ・Nova Kid ・World Talk ・QQキッズ など |
迷ったらこれ!こども向け英語教材と対面・オンライン英会話の選び方&比較ガイド 0〜3歳に向いている英語の学び方
- 絵本・音楽・動画などのインプット中心
- スキンシップを通じた親子のやりとり
- 自宅教材や英語リトミックなどが人気
0〜3歳の子どもにとって、英語は「勉強するもの」ではなく、「音やリズムとして楽しむもの」。この時期の脳は柔らかく、耳も敏感なので、ネイティブの音を聞き分ける力がぐんぐん育ちます。
この年齢におすすめなのは、絵本・音楽・英語の歌・親子の会話など、五感を使ったやさしいインプット。英語に自然と触れられる環境をつくってあげるのがポイントです。
とくに人気なのは以下のようなスタイルです。
- 絵本の読み聞かせ(英語絵本+日本語でフォローもOK)
- 英語の手あそび歌やおうた(英語版「きらきら星」など)
- 親子で英語DVDや動画を観る
- 英語リトミックやベビークラスへの参加
- 英語の語りかけを取り入れる(「Let’s wash your hands!」など)
また、ラボ・パーティーやサンリオイングリッシュマスターのような幼児向け教材は、親子で取り組める内容が充実していて、日常生活にも取り入れやすいのが魅力です。
\ 登録3分で資料請求 /
この時期は「楽しさ」が何より大切。無理に覚えさせようとせず、「英語って楽しい!」という気持ちを育てていきましょう。
サンリオイングリッシュマスターは資料請求するだけで、英語学習用のDVDとお風呂ポスターがもらえます!
気になるかたはぜひ申し込んでみてください。
申込後の、しつこい営業は一切ありません(実際に申し込んで確認済です)

迷ったらこれ!こども向け英語教材と対面・オンライン英会話の選び方&比較ガイド 4歳〜小学生に向いている英語の学び方
- ゲーム感覚のレッスンが楽しめる年齢
- 発音+会話力の基礎が育つ時期
- オンライン英会話で外国人と話す経験ができる
4歳を過ぎると、子どもは少しずつ集中力がつき、自分の気持ちを言葉で表現できるようになります。
この時期からは、英語の「インプット」に加えて、「アウトプット(=話す練習)」も取り入れていくのがおすすめです。
特に効果的なのが、オンライン英会話や英語教室などで、ネイティブやバイリンガルの先生と会話すること。
「伝わった!」「わかってもらえた!」という体験は、子どもにとって大きなモチベーションになります。
4歳〜小学生におすすめの学び方の例:
- オンライン英会話(ゲーム・歌・クイズで飽きにくい)
- 英語での絵本読みや英語のアニメ(内容理解が深まる)
- 簡単なフレーズの暗唱や英語での自己紹介
- 英語での習い事(ダンス・アートなど)
おすすめのオンライン英会話には、Nova Kid、World Talkなど、子ども専門のスクールも多数あります。カリキュラムが年齢別に設計されており、はじめてでも安心です。
この時期は、「聞ける英語」から「話せる英語」へのステップアップ。遊び感覚で学びながら、英語に自信をつけていけるといいですね。
迷ったらこれ!こども向け英語教材と対面・オンライン英会話の選び方&比較ガイド
英語学習サービスの紹介一覧です。

サービス名 | 月額料金(目安) | 対象年齢 | 特徴ひとこと |
---|
対面スクール
Kids&Us | 約13,000円〜 | 1歳〜小学生 | 日常生活から自然に英語を吸収するメソッド |
We Act | 約7,000円〜 | 3歳〜12歳 | 英語+アート・音楽の体験型スクール |
ラボ・パーティー | 月6,600円〜 | 0歳〜高校生 | 英語劇や物語活動、グループ型レッスン |
シェーン英会話 | 月約17,600円〜 | 2歳〜高校生 | 駅近スクール多、英国式カリキュラム |
オンラインスクール
NOVA Kid | 約9,000円〜 | 4歳〜15歳 | ネイティブ講師中心、欧米式カリキュラム |
hanaso kids | 約3,300円〜 | 3歳〜15歳 | 料金安め、フィリピン講師、柔軟に予約可 |
クラウティ | 約4,950円〜 | 3歳〜大人 | 家族で共有OK、AI教材もあり |
Small World | 約3,300円〜 | 3歳〜高校生 | 日本人講師多め、きょうだい同時受講OK |
ハッチリンクジュニア | 約3,036円〜 | 3歳〜15歳 | フィリピン講師、担任制対応あり |
グローバルクラウン(Global Crown) | 月10,450円〜 | 3歳〜12歳 | バイリンガル講師、アプリで手軽にレッスン |
WorldTalk | 約3,300円〜 | 3歳〜大人 | 日本語サポートあり、幅広いレベル対応 |
QQキッズ | 約2,980円〜 | 3歳〜15歳 | 安い、カリキュラム豊富、フィリピン講師 |
Native Camp Kids | 月7,480円(使い放題) | 3歳〜12歳 | レッスン回数無制限、予約不要 |
自宅学習教材
サンリオイングリッシュマスター | 一括購入(約58,000円〜) | 0歳〜8歳 | サンリオキャラと楽しく英語、自宅教材中心 |
迷ったらこれ!こども向け英語教材と対面・オンライン英会話の選び方&比較ガイド まとめ|子どもに合った方法で、無理なく楽しく続けよう
英語学習は「何をやるか」も大切ですが、実はそれ以上に「どれだけ楽しく続けられるか」が成功のカギです。
0〜3歳のうちは、親子でふれあいながら音やリズムに触れるスタイルがぴったり。
4歳以上になると、オンライン英会話で「実際に話す」楽しさを知るチャンスが広がります。
どちらのスタイルも、まずは無料体験や資料請求から試してみるのがおすすめです。
お子さんの性格や家庭のスタイルに合った方法で、無理なく・楽しく英語の世界を広げていきましょう!
0歳~3歳むけの英語学習サービスを知りたい方は【2025年版最新】0歳~3歳の英語教育、何がポイント?帰国子女ママが教えるおすすめ教材と効果的な使い方もおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント