本記事はアフィリエイト案件を含みます
一部ネタバレを含みますのでご注意ください。
『ウィキッド(Wicked)』は、アメリカの小説およびミュージカルで、『オズの魔法使い』の世界を別視点から描いた作品です。
そのなかでも、アリアナ・グランデが歌うPopular(ポピュラー)はとても人気のある楽曲。
歌詞の内容の意味がわかるともっと楽しいし、英語の勉強にもなりますよね。
Popular{人気者}の歌詞に出てくる単語の意味をところどころ解説していきます。

- TOEICスコア975点
- アメリカとカナダの帰国子女
- 社内通訳/翻訳歴20年以上
- 海外ドラマでの英語学習などの情報を発信中。海外ドラマとオンライン英会話で英語力アップを続けています。
意味がわかるともっと楽しい!Wicked (ウィキッド)のPopularで英語学習
それではさっそくみていきましょう。
すべて引用すると著作権侵害になってしまうため、一部を引用しています。
引用元はLyricFindです。
Whenever I see someone less fortunate than I
(and let’s face it, who isn’t less fortunate than I?)
My tender heart tends to start to bleed
(中略)
わたしより不運な人に会うと
(正直な話、わたしより不運じゃない人っている?)
わたしの優しい心が
張り裂けそうになるの
tender: 優しい、思いやりのある
また、tenderには(肉や物が)柔らかいという意味もあります。
例文:The steak was so tender that it melted in my mouth.(ステーキはとても柔らかく、口の中でとろけた。)
tenderは動詞としても使われ、
提出する、差し出す(動詞)
という意味もあります。
例文:He tendered his resignation to the company.(彼は会社に辞表を提出した。)
類語とのちがいは以下のとおりです。
単語 | 意味 | ニュアンス・使い方 |
---|---|---|
tender | 優しくて愛情深い | しっとりした優しさ、母性的・繊細な優しさ |
gentle | 穏やかで優しい | 乱暴でなく、静かで落ち着いた優しさ |
kind | 親切で思いやりがある | 他人に対して善意を持って接する |
affectionate | 愛情深い | 愛や感情を強く示す |
\ 洋画で英語学習するなら! /
And when someone needs a makeover
I simply have to take over
I know, I know exactly what they need
大変身が必要な人がいるなら
引き受けるしかないわね
分かってる
何が必要なのかは ちゃんと分かってるわよ
makeover: 見た目やスタイルをガラッと変えること
雰囲気やイメージを刷新する、という意味でよく使われますが、一番多いのは外見やファッション(美容・メイク・ファッション)を変えるという意味です。
例文:She got a complete makeover and looks amazing!
(彼女は完全にイメチェンして、とても素敵になった!)
And even in your case
Though it’s the toughest case I’ve yet to face
Don’t worry
I’m determined to succeed
(中略)
あなたの場合もおんなじ
今までで一番手こずりそうな事案ではあるけど
心配しないで
わたしは成功する運命だもの
\ 洋画で英語学習するなら! /
Popular!
You’re gonna be popular!
I’ll teach you the proper poise
When you talk to boys
Little ways to flirt and flounce
(中略)
人気者になれるわ!
あなたは人気者になるのよ!
教えてあげる
男の子と話す時に
どんな態度で接するべきか
ちょっとした男心を弄ぶ策もね
poise: 優雅な振る舞い、落ち着き
poiseは優雅で落ち着いている様子、冷静な様子をあらわします。
類語とのちがいは以下の通りです。
単語 | 意味 | ニュアンス |
---|---|---|
poise | 優雅さ・落ち着き・バランス | エレガントで洗練された態度や姿勢 |
grace | 気品・優雅さ | 美しさや上品さを強調 |
composure | 平静・冷静さ | 困難な状況でも落ち着いていること |
elegance | 上品さ・洗練 | 服装や話し方の洗練された美しさ |
flirt: 軽くイチャイチャする、気を引く仕草
flirtは恋愛の場面でよく使われる単語ですが、軽い遊び心や冗談っぽいニュアンスを含むことが多いです。
「本気の恋愛」ではなく、遊び心のある言動 を指すことが多いです。
例文: He’s flirting with her, but I don’t think he means it seriously.
(彼は彼女に言い寄っているけど、本気ではないと思うよ。)
flounce: 華やかに動く、目を引くように振る舞う
flounce は、主に 「(怒ったり、不機嫌になったりして)派手に振る舞う」「勢いよく動く」 という意味を持つ動詞・名詞です。
特に、感情を強く表すために ドタバタと歩いたり、劇的な動きをしたりする ことを指します。
例文:She flounced out of the room, slamming the door behind her.
(彼女はドアをバタンと閉めて、怒りながら部屋を出て行った。)
To be popular!
I’ll help you be popular!
You’ll hang with the right cohorts
You’ll be good at sports
Know the slang you’ve got to know
So let’s start
‘Cause you’ve got an awfully long way to go…
そして人気者になるの!
人気者になる手助けをしてあげる!
ただしい仲間と交際して
スポーツもうまくなって
流行り言葉も学んで
さあ 始めましょう
だってあなたの場合は
かなり長い道のりになりそうだから…
cohorts: 仲間、同僚、支持者
この場合、cohort は 「仲間」という意味で使われています。
例文:She and her cohorts worked on the project together.
(彼女とその仲間たちは一緒にプロジェクトに取り組んだ。)
しかしcohortには「コホート研究」という言葉のように、統計や社会学、医学などの研究で「同じ条件に属する集団」 を指す場合もあります。
例文: The study followed a cohort of 10,000 participants over 20 years.
(その研究は 10,000 人の被験者集団を 20 年間追跡した。)
Don’t be offended by my frank analysis
Think of it as personality dialysis
(中略)
わたしの率直な分析に腹を立てないでね
人格のいわば「透析」と考えてくれる?
be offended by: 気分を害する、気を悪くする
「frank」は「率直な」「遠慮のない」という意味。
「analysis」は「分析」。
「私の正直な意見を聞いても怒らないでね」
(つまり、ちょっと厳しいことを言うかもしれないけど、悪気はないよ!)と歌っていますね。
dialysis: 体から毒素を取り除く治療のこと
「dialysis(透析)」は通常、腎臓が正常に機能しないときにおこなう治療です。
personality dialysis と言っているので、(人格の透析)」というユニークな比喩が使われており、
「私のアドバイスを受け入れれば、あなたの性格がより良くなるわよ!」という意味で歌っています。
When I see depressing creatures
With unprepossessing features
I remind them on their own behalf to think of
Celebrated heads of state or especially great communicators
Did they have brains or knowledge?
Don’t make me laugh!
魅力的でない外見の
気の滅入るような人たちに出会ったら
わたしは味方として励ますの
著名な国家元首
とりわけ偉大な伝達者
彼らのことを考えてごらんなさい
彼らに知能や知識があった?
笑わせないで!
unprepossessing: (物や人の外見などが)魅力的でない、感じの悪い
例文:We were disappointed at the unprepossessing exterior of the house. (私たちはその家の魅力に欠ける外観を見てがっかりした)
They were popular!
Please
It’s all about popular!
It’s not about aptitude
It’s the way you’re viewed
So it’s very shrewd to be
(中略)
あの人たちは 人気者だったからよ
バカなこと言わないで
大切なのは 人気者かどうかなの
才能なんて どうでもいい
大切なのは どう見られているか
だから賢明な手段を取るの
aptitude:(練習や教育によって伸ばせる)才能、素質
「才能」といえば talent という単語が思い浮かびますが、2つの違いはこちらです:
aptitude:努力や環境で伸ばせる才能
talent:生まれ持った先天的な能力
aptitudeの場合、何かを学んだり習得したりする能力の「ポテンシャル」を指します。
特定のスキルや分野で成功しやすい素養を持っていることを意味します。
例: She has an aptitude for learning languages.(彼女は語学習得の素質がある。)
一方、talentは特に努力しなくても自然に発揮できる特別なスキルを指します。
練習や訓練がなくてもすでにすばらしく、「生まれつきの才能」の意味が強いです。
例: He has a natural talent for music.(彼は生まれつき音楽の才能がある。)
shrewd: 鋭い、抜け目もない、シャープで賢い
shrewdは誉め言葉である一方で、使い方によってもネガティブな意味にもなる形容詞です。
ポジティブな意味:「判断力が優れている」「賢明な」「ビジネスや交渉に長けている」
例文:She is a shrewd businesswoman.(彼女は抜け目のないビジネスウーマンだ。)
ネガティブな意味:「抜け目がない」「計算高い」「ずる賢い」
例文:A shrewd politician knows how to manipulate public opinion.(抜け目のない政治家は世論を操る方法を知っている。)
And though you protest your disinterest
I know clandestinely
You’re gonna grin and bear it
Your new-found popularity
あなたは興味ないって言うけど
わたしは密かに確信してるの
あなたは笑って耐えるしかないわ
新しく歩み始める人気者の人生
clandestinely: 秘密裏に、こっそりと
clandestinely は 「秘密裏に」「こっそりと」「内密に」 という意味の副詞です。何かを公にせず、隠れて行うニュアンスを持ちます。
例文:The documents were clandestinely removed from the office.(その書類は密かにオフィスから持ち出された。)
スパイ活動・違法行為・秘密の恋愛など、隠密に行われる行動を表すのによく使われます。
new-found: 新たに手に入れた
知っているようで意外と知らない、英語で「新しく手に入れた」「ゲットした」と言いたいときに弁輪な表現です。
例文:I have (a) new-found confidence. : 私は新たに自信を得ました。
You’ll be popular
Just not quite as popular as me!
あなたは人気者になれるわ
でも 人気者とはいってもわたしには敵わないけどね!
意味がわかるともっと楽しい!Wicked (ウィキッド)のPopularで英語学習まとめ
グリンダの魅力全開のかわいい曲ですよね♪
海外ドラマや洋画での英語学習は自然に頭に入ってくるのでおすすめです!
洋画で英語を学ぶと、ネイティブの自然な表現や発音が身につくのが魅力です。
教科書にはないリアルなフレーズも学べるし、楽しく続けられるから挫折しにくいのもポイント。
好きな映画ならモチベーションもアップして続けられますよね!
\ 洋画で英語学習するなら! /

最後までお読みいただき、ありがとうございました!